HOME > Blog > バレエのある人生 > 東へ西へ出張中
Blog
< シルバー世代にもバレエを | 一覧へ戻る | 3才でも4才でも >
東へ西へ出張中
バレエが上達するために役に立ちそうなことを、なんでも、いくらでも、いつまでも学び続けたいです笑。
ぜんぜん苦になりません。
(こういうところ、自分でも男前だなと思います笑)
そう言っても、世間にはバレエ関係の講習会やワークショップはすごく沢山あります。
全部には行っていられませんね。
また、自分に必要ないものにまで行く時間もありません。
そんな時、行くべきかどうかをどうやって判断するかというと…
ずばり…
「カン・勘」です!
というか、インスピレーションというか、嗅覚というか。
(そんなに威張っていうほどのことでもないですけどね)
「これ今のタイミングで行っとくべきだな!」というものには万難を排して参加します。
次の機会じゃ、ダメなものはダメなんです。情報は生もの。スピードはいのち。
それは別に、多くの人が殺到する大人気の大きな講習会ばかりではありません。
個人の方が自スタジオで開催される規模のものにも、どんどん参加させていただきます。
(もちろん、申し込んで、ですよ)
時々この人は誰?って不思議がられます。見ない顔ね…みたいに。
ぜんぜん平気です。
去年の11月にはそれで博多まで行って来ました。
勘が大当たり、手ごたえのある内容でした。
人生初の九州でしたが、もうこうなったら日本全国どこだって行く度胸がつきました笑。
そして、来月は日帰りで大阪に行きます!
くんくん…西のほうで何かがニオいます!
絶対に間違いない収穫になると確信。
ますます生徒を上手にしちゃうもんね!
楽しみーー!フフフ

カテゴリ:
(青山ダンスアカデミー) 2018年2月 2日 23:56
< シルバー世代にもバレエを | 一覧へ戻る | 3才でも4才でも >
同じカテゴリの記事
解剖学が楽しいわたし(^O^)/

私は20年前からすごく興味があったんです。
でも当時は勉強する方法も、講習会やコースもほとんどなく、どこへ行ったら誰に聞いたら勉強できるのか情報がほとんどありませんでした。
分厚くて高価な専門書を買ってみたり、海外から英語の本を取り寄せたり…大変でした。
そして時はたち…
私、昨日の朝8:30から「膝について」の講義を、「自宅の机と椅子で」勉強したところです。
クリックひとつ、オンラインで!
いい時代ですねぇ~。夢のようです!
バレエ教師という仕事が楽しくて仕方ない私。
なぜならわたし、
「動きや体の使い方が上手くいかない理由を、ぱっと見ただけで分析できるから」
です。
よく「どうして分かるの?」と聞かれるのですが、
生まれつきそういう才能が与えられ、それをコツコツと磨いてきたからだと思っています。
だから解剖学が知りたくてたまらなかったんですね。
ちなみに私が一番好きな骨は「仙骨」
好きな関節は「仙腸関節」
好きな筋肉は「腸腰筋」と「棘下筋」です。
体のどこにあるか分かりますか(笑)?
(青山ダンスアカデミー) 2020年5月21日 19:06
ADAで学べる事
そう思われた方、もちろんです。
でも、何事も「先生」によって学びの深さが大きく違ってくることはご存知ですよね。
スタジオ経営者として、私はADAでの学びに絶対の自信があります。そうでなくてはいけないと、固く決意しています。
成長期の大切なお子様にせっかく週に何度も接するのに、ただバレエだけを教えているなんてもったいない!
一番いいのは、「バレエをやったから」ではなくて「ADAに通ったから」学べることが沢山あることですよね.
じゃあどんなことを学べるの?
それをお伝えするために、私自身の人生を少しだけ振り返ってみますね。
子供だった頃、私は、プロダンサーは目指しませんでした。
なぜかというと、バレエが大好きだったので、だからこそ、冷静に自分の資質を見つめて判断したからです。
素晴らしいバレリーナが備えている、背の高さ、生来の脚の美しいライン、手脚の長さなどなどが私にはあるだろうか…。
プロとして踊ることはこれらすべてが備わったうえで、体を毎日酷使することです。
無理だな…思春期の私はそう判断しました。
バレエを愛しているからこそ。
でも、バレリーナにならなかったからといって、自分の人生や教師としての能力が劣るとは思いません。
私はこれまで、多分人の三倍くらいのことをやりながら生きてきたと思います。
この機会にざっと振り返りますと…、
英国に留学:普通高校に唯一の日本人として通う、町のバレエ教室でRAD試験官より直接バレエを学ぶ。
帰国後:上智短大英語学科入学。短大卒業後、上智大学外国語学部英語学科2年次に編入(入試倍率約40倍!)、帰国子女クラス在籍(帰国子女ではないものの、英語力で判断されたため)。
卒業後:英国企業入社(営業職)、転職で米国証券会社入社(投資銀行部門秘書)、結婚
この間、生活の空き時間のほとんどはバレエを勉強するか、レッスンするか、外部発表会への客演、仲間との自主公演など、バレエのために過ごしていました!
29歳:どうしてもバレエ中心の生活がしたくなり退職。
ただ踊るだけでなく、上達や教育についての学びを手探りで始めるのもこの頃。お知り合いの先生にお声かけをいただき、パートタイムで教えをするようになる。教えるのが楽しく、これこそ自分の天職!と思うようになる。
30歳:妊娠出産。
子供が三才のころ、当時のママ友から頼まれ、「バレエサークル」を立ち上げ。これが青山ダンスアカデミーの始まりです。
RAD上級、検定試験合格。
のち、RADバレエ教師資格取得。
その後いろいろとあり…(中略)
おかげ様でスタジオも成長し、幼児からシニア世代まで幅広く通っていただいています。
シングルマザーとなり、家庭を守り生活を立てるために自分に厳しくプロ意識をもってスタジオを経営しています。
毎日が楽しく、幸せです!
こんな私が生徒さんにお教えするのは、バレエだけではありません。
「自ら道を開き、歩んでゆく力」
「何もなさそうなところに可能性を見出す能力」
「負けない心」
「人生を幸せにする力」
「自分を愛し、人を愛する喜び」
です。
自慢するほどたいした人生ではありませんが、沢山の世界に身を置き、沢山の方に出会ってきました。
昔の上司の中にはその後企業社長や国会議員になった方々も。そんな偉い方々と最近お話しする機会があると実はバレエ好きでいらしたりして、
「青山さん、ご活躍すごいね!」と言われて、びっくりします。いえいえ、皆さんのほうがすごいですよ!(笑)
バレエ教室なのに、バレエ以外の世界を沢山知っている先生、いかがですか?
もちろんバレエの世界もよく知っています!
私にはプロダンサーとしてのキャリアはありませんが、何十年も、ずっと、ずっと、業界を間近に見続け、
同時にバレエの踊り方と教え方を今も学び続けています。
どんなお子様も、大人の生徒さんも大切にお預かりします。
ご興味を持ったら、無料体験へぜひどうぞ!
ページ上部右上のボタンをぽちっとするとお問い合わせフォームが開きます。
皆様にスタジオでお会いできますように

(青山ダンスアカデミー) 2020年2月11日 12:52
3才でも4才でも
自分よりも目上の誰かにしてもらうもの、っていう感じ。
でも、私は「自分で自分を教え、育てる」ようになったほうがいいと思う。
つまり、受身じゃなくて自分から知識や成長を求めて行動してゆく感じ。
自分に何が必要なのか、自分は何がしたいのかアンテナを張りながら。
バレエでそうしている人は必ず上達しています。
うちの生徒たちは、そうやってものごとを学ぶ姿勢を身につけられるように指導しています。
一番小さい年少児さんからきっちりと。
小さいからって手を抜きませんよ(笑)。
むしろ年齢なりに、そうしてあげたほうが成長が見られます。
そういうのってバレエじゃなくても、一生役に立ちますからね。
そうして、素晴らしい人になって欲しいです。
バレエでもバレエじゃなくても。
(青山ダンスアカデミー) 2018年4月 3日 23:27
シルバー世代にもバレエを
「シルバー世代にも、だからこそ、バレエを!!」
体のためにも、こころのためにも、バレエには良いところがいっぱい。
無理をせず、自分にとって良いところだけ、取り入れてください。
当スタジオにまったく初めてバレエを体験に来たみなさん、体験レッスンを終えて、
または二度目の来訪で、
「これはなんだかすっごく良さそうですね」
「頭使いますね」
「終わったら、なんか、スッキリしてました」
「首、肩が伸びて気持ち良かったです」
でしょ!!
そうです。
日々の疲れに効くんですよ!
私も、毎日毎日バレエを教えてますが、たまった疲れを取るために
自分の稽古に電車に乗って出かけるくらいです(笑)。
年齢を重ねるにつれ、体力や健康にもいろいろ不安が出てきます。
わかります。
ワタシ二児の母、写真の見た目に10歳足して実年齢を当ててください(昔から童顔なので)。
大丈夫、その人なりにできることがあるんです。
やらなければゼロ、やれば何かが手に入ります。
大人の事情とひとりひとりに向き合ったレッスン、提供します。
だから一週間にいろんなクラスがあるんです。
ただ、難易度が違うだけではありません。
「シルバー世代にもバレエ」
これから広まるといいな!
(青山ダンスアカデミー) 2016年8月13日 14:53
私だって別れは寂しい
と、同時に、3人の仲間が去ってゆきます。
出会いと別れはどうしてもつきものです…。
お父様の母国スコットランドへ永住帰国するAちゃん
バレエは大好きだけど、ご両親と相談して、別のことにチャレンジすることにしたBちゃん
同じく、バレエは大好きだけど、将来の夢のために今は勉強に注力することに心を決めたCちゃん
Cちゃんのお母さまから、最後のレッスンの翌日、こんなメッセージをいただきました。
「寂しくなります。
昨日は寂しいから30秒で着替えてささっと帰ったみたいです。
帰ってきてからも、泣いてました。
私の通っていたバレエ研究所は、とにかく先生がキレると怖くて、
おびえながらビクビクすごしていました。それがバレエだと。
青山先生は、リハーサルも穏やかだし、子供たちが安心し、
うちの子は先生に言われたことは、すんなり受け入れ、理解できるようでした。
私も先生に習いたかったなぁ~と密かに思っていました。
幼稚園時は、本当に落ち着きのなかった子ですが、先生と出会い、
バレエを通して礼儀や集中力など色々な面で、成長できたと思います。
本当に辞めるのかなとこの一カ月あまりに心が痛く、ついにこの日が来てしまったと
私の方も寂しい気持ちでいっぱいです。
また機会があればよろしくお願いします。
どうもありがとうございました。」
週3~4回レッスンに通い、4年間熱心に学び続けました。
決して器用ではないけれど、コツコツと頑張り続けたCちゃん、
Cちゃんのダンスはなんていうか、色が濃くて、キラキラして、大好きでした。
レッスン中に気が散ってしまうのは随分注意したけどね(笑)。あとお行儀もね。
最近はキリっとしたお姉さんになって、私は密かに
『成長とともに化けた人』として心の中にファイルしていたのよ。
これからも楽しみですね。
勉強がんばれよぉー!
Aちゃんも『化けた人』です。
日本語がまだたどたどしい頃にやってきて、いろんなことが彼女にとっては新しく大変な環境でした。
レッスン中も落ち着かなかったり、集中できない彼女だけに私から英語で注意したり。
今週、引っ越しぎりぎりの日程まで受けに来た最後のレッスンも熱心でした。
頑張って、元気でね。
Bちゃんは、バレエ歴は長くないものの、持ち前の運動神経の良さと、
しっかりした自我で、がっしりとバレエに向き合い、みるみる上達。
今年の試験でさらに自信をつけ、クラスを引っ張る存在になっていました。
やめるということが決まってからは、ますます一瞬一瞬を大切に、丁寧に踊っていたように見えました。
あの、「おはようございまぁす」っていう顔たちが入ってこなくなるのかぁ。寂しいなぁ。
いつでも戻ってきてね!
それまで先生は…
Cちゃんの妹のDちゃんや、他の化けそうな人たち(笑)を引き続き育ててますからね~^^。
(青山ダンスアカデミー) 2016年7月 6日 10:13